当講座は、地域医療教育学講座、総合医療学講座、総合診療医センター、卒後臨床研修センター、各診療科等の学内組織、そして島根県や市町村、しまね地域医療支援センター、地域医療機関等学外の関係機関と連携を図っている。学生が地域医療に興味を持ち、地域医療へのモチベーションを膨らませるように、また医師としてのキャリアアップと県内で安心して働ける環境づくりを支援するために、以下の様な取り組みに関わっている。

1.医学科学生教育

≪学生教育≫

  • 1年生:講義:地域医療学 【必修】    
  • 2年生:講義:地域医療学Ⅱ【必修】    
  • 3年生:研究室配属 【必修】
  • 4年生:ドクターキャリア形成特別講義(キャリア教育)【必修】
  • 5年生:臨床実習(総合診療・地域医療実習)【必修】 
  • 6年生:臨床実習(地域医療実習)【選択】
  • 1年~6年 夏季・春季休業期間:地域医療体験実習Ⅰ    
                                        (夏季・春季地域医療実習)【自由】
  • 1年~6年 通年 必修科目時間外:地域医療体験実習Ⅱ
                                          (
    フレキシブル実習)【自由】

≪学生支援≫        (令和6年度実績)

  • 地域医療セミナー:学外講師招聘 (年9回)
  • Career seminar :学内講師招聘(年10回)
  • ビデオセミナー (8月3月を除く月4回)
  • 総合診療医ブラッシュアップセミナー(年1回)
  • 総合診療専門医プログラム説明会(本年開催なし)
  • 感染症セミナー(年2回)
  • 学生面談、学生と地域との交流支援、学生企画の支援等

2.医師キャリア支援活動

  • 地域枠等医師、奨学金貸与医師、その他希望者を対象にしたキャリア支援
  • 総合診療専門医育成支援
  • しまね総合診療の集い(年6回)
  • しまね地域医療支援センター理事及び専任医師(教授)
  • Iターンを含む県内医師のキャリア支援
  • 研修会等の託児支援
  • 地域枠医師、奨学金貸与医師等を対象とした個人面談およびキャリアプラン作成支援

3.地域医療支援

  • 地域医療システムマネジメント支援
  • ワークライフバランス支援(復職支援を含む)
  • 地域医療を支える住民活動支援
  • 地域医療コーディネータ支援
  • 地域医療研究会支援